歯を削らないで前歯を綺麗にしたい
投稿日:2023年6月5日
カテゴリ:未分類
前歯の隙間が気になるので直して欲しいという患者さんが来院しました。 上の前歯に古い白い詰め物の材料を貼り付けてありましたが、変色していました。隙間もところどころ開いていてとても気になるようです。 前歯の見た […]
>続きを読む投稿日:2023年6月5日
カテゴリ:未分類
前歯の隙間が気になるので直して欲しいという患者さんが来院しました。 上の前歯に古い白い詰め物の材料を貼り付けてありましたが、変色していました。隙間もところどころ開いていてとても気になるようです。 前歯の見た […]
>続きを読む投稿日:2022年7月25日
カテゴリ:未分類
歯の構造は、エナメル質、象牙質、歯髄(神経)、セメント質で構成されています。 図で表すとこのようになっています。 表面にエナメル質、内部に象牙質、中心部に歯髄となっています。 歯の表面に汚れがつくと、細菌が増殖して、酸を […]
>続きを読む投稿日:2022年1月28日
カテゴリ:未分類
大きな虫歯があった場合は、虫歯治療の後にしっかりとした歯の形に回復させるために、被せ物にします。 歯の形を綺麗に整えて、型取りをして、模型を作って、技工士さんに被せ物を作ってもらい、セットするという工程になります。 &n […]
>続きを読む投稿日:2022年1月12日
カテゴリ:未分類
ある患者さんのクリーニング中に詰め物に段差があったので精査して見ました。 不適合の詰め物があり、歯茎の際の部分が少し腫れていました。 患者さんは痛みもなく、腫れも実感はしていませんでした。 しかし、衛生士さんが、「これは […]
>続きを読む投稿日:2022年1月8日
カテゴリ:未分類
根面う蝕 根面う蝕というのを聞いたことがあるでしょうか? う蝕というのは虫歯です。 根面は歯の根っこのことなので、根面う蝕は、歯の根の方まで広がった虫歯ということです。 特に高齢者での発症が多いです。 この根面う蝕は治療 […]
>続きを読む以前、根の治療を行ったのに痛みが出た患者さんの治療です。 歯を一本だけ露出させて清潔域で治療を行っています。ラバーダム防湿法といい、根管治療に特化している医院などでは当たり前に使う方法です。 根管治療は、歯の内部の汚れ、 […]
>続きを読む投稿日:2022年1月3日
カテゴリ:未分類
歯にとって大ダメージである破折 歯にとって悪影響を及ぼす疾患としてあげられるのが、虫歯や歯周病ですが、実は、我々がもっとも恐れている歯に起きる問題は「破折」です。つまり、歯の部分が割れてしまうことが、歯にとって大ダメージ […]
>続きを読む投稿日:2021年12月27日
カテゴリ:未分類
歯がとても痛い! でも数日我慢していたらいつの間にか痛みが消えたことありますか? もし原因が虫歯の場合は、その歯の神経の状態の診断は慎重にしないといけません。 先生によっては、お口の中を少し見 […]
>続きを読む投稿日:2021年12月15日
カテゴリ:未分類
奥歯に大きな虫歯がある・・・ ある患者さん。主訴の部分の治療を終え、レントゲン写真で全体の状態を確認すると、上顎の奥歯に、大きな虫歯があるのがわかりました。 詰め物を外し、内部の状況を、マイクロスコープを用いて拡大して見 […]
>続きを読む投稿日:2021年12月13日
カテゴリ:未分類
詰め物の下にも虫歯ができます 「治療した歯は虫歯にならないんじゃないんですか?」 このような質問をされる方は、珍しくありません。詰め物や被せ物の下から、再度虫歯になることは、よくあります。さらに、その精度が低いと、虫歯に […]
>続きを読む